僕は長い時間集中することが苦手でちょっとした雑音やスマホの通知で集中が途切れてしまいます。
でもおんなじ作業をするなら集中して早い時間でサッと終わらせたいものです。
今回は集中するために僕が実践していることを紹介していこうと思います。
スマホなどで時間を決める
時間を決めています。
勉強をするならスマホや時計などで30分くらいはかってとりあえず取り組む。
タイマーが鳴ったら休憩。
落ち着いたらまた時間を決めて取り組むといった感じです。
何かに取り組むときって、取り組んでいる際は何とも思わないんですが、取り組み始めが大変なんですよね。
やる気が出ない(笑)
なので、始める前からゴールを作ります。
このくらいの時間なら出来るかなってくらいの時間設定が良いかもしれません。
カフェや図書館に行く
カフェや図書館に行って勉強できる空間作りをします。
家にいるとゲームやテレビと何かと誘惑が多いんですよね。
気が付いたらテレビを見ていたなど。
自分と同じように勉強や作業目的で来ている人も多いので何かとやる気になれます。
人は周りの人や環境に影響を受けやすいらしいので勉強をするなら勉強をするところに行くといった感じですね。
カフェに勉強に行く際は、勉強や作業をしても問題のないカフェで取り組みましょう。
僕は通っていたカフェの勉強スペースが2月いっぱいでなくなったので新しい行きつけを探している最中です(笑)
お気に入りの飲み物をいれる
僕は家で作業をするときは必ずコーヒーを入れるようにしています。
好きだからということもあるんですが、カフェの影響もあり集中するためのスイッチになっているんですよね。
家でもカフェに近い空間を作って勉強したい。
なので図書館に行くときもマイボトルにコーヒーを入れて持って行っています。
コーヒーに限らずココアやホットミルクなどお気に入りの飲み物と一緒に作業するのもいいかもですね。
まとめ
最近はイヤホンを新しくしたこともあり、うきうきしながら勉強しています。
単純ですね(笑)
人によって様々な集中の仕方があると思います。
この記事を見てありきたりですが少しでも参考になれば幸いです。