ここ2~3年で僕の過ごし方が変わったようにふと感じます。
色々な人と出会ったり話したり、どこかしらで影響を受けて変わってきていると思います。
いつか読んだ本に「人は過去の人から何かしらを吸収して今の自分を形成している」とありました。
その通りで僕も良いと思ったことは積極的に取り入れています。
人と競争しようとしない
これは向上心を持たないということではありません。
誰かの上に行きたいと考えると人の失敗を喜んだり人の成功を祝福できなかったりします。
僕は以前完璧に物事を進めたいと考えるタイプの人間でした。
何をするにしてもとにかく考えた通りに進まないと焦りだす。
心に余裕がなかったんです。
自分が管理できる範囲で頑張るという考えに変わってからはゆとりが出来たような気がします。
友人何か喜ばしいことがあったとき純粋な気持ちで一緒に喜びたいと思って心がけた考え方です。
一人の時間を作る
僕の中ではとても重要なこと。
考え事をするとき勉強をするときなど一日の中で一人になる時間が僕には必要でした。
家の中でコーヒーを入れてみたり、散歩してみたり、買い物に行ってみたり。
行動パターンは様々ですが一人の時間は自分自身と向き合う時間でもあるのかなと思います。
人間関係を見直す
一人になりたくないから、嫌われたくないから誰かと一緒にいる。
これって健全なのかな。
というのも僕が割と一人でいることが多いということもありますが、自分のことを大切にしてくれる友人を大切にしたいと思っています。
もちろん仕事などではそういうことをいってられない状況もありますが。
せめてプライベートでは。
遠方に住んでいる友人が連絡をくれたり遊びに来てくれたり本当にありがたい。
感情をコントロールする
あまり怒らないようにしています。
というのもイライラするのを我慢しているわけではありません。
人に怒るのに労力を使うから。
例えば人に注意するとき怒りながら注意するよりも冷静にどこが悪かったのか見ていく方が後々に繋がるなと思うんです。
やっぱり相手も人間なので怒りながら指示されてもこころよく引き受けようとは思いませんよね。
まとめ
以上僕が実践していることでした。
様々な人と関わったり本を読んだりして考え方や価値観は更新されていくと思います。
2年後、3年後またあり方が変わっていると考えると楽しみです。