こんにちは。
物やサービスを購入してからなんか違った、自分には合わなかったと感じることはありませんか。
僕自身も何か買うときは出来るだけ失敗のない買い物をしたいと思っています。
特に価格の高い買い物ならなおさらです。
今回は僕が物を買う際に考えていることについてお話します。
価格が多少高くとも長い目を見て物選びをする
これは安物買いの銭失いをしないということ。
もちろん安くても使い勝手がよく長期的に使えるものもあるんですが、やはり価格の高いものが長く使えるケースが多く感じます。
なんでもかんでも高いものを買えばいいというわけではないんですが、値段が高いから安いものにするというのは愛着もあまりつきにくく手入れや取り扱いが雑になってしまうんじゃないかと思います。
僕が3年前にはじめて一人暮らしをしたときにとりあえず使えればいいだろうとあまり選ばずにフライパンを買ったんですが数ヵ月で買い替えることになりました。
その後少しお金を出して購入したフライパンは比較的長く使えています。
僕の使い方もあると思いますがやはり相応の値段のするものは相応の使いやすさがあると思います。
また、手放すときの価格の面でも大分変ってくるのかなと思います。
使わなくなった家電を売って手放すときにやはり高くで買ったものは高く売れやすい。
買った際に綺麗に使って行けばいざ不要になって手放すことになったとしても手元に返ってくる金額が大きいのでそのことを理解していれば何か高額の物を買う際も抵抗が薄れるのかなと。
自分にとって必要なものを理解する
現在のような自粛期間もあり自宅で過ごす中、欲しいものがちらほらでてくるのでメモ帳にまとめています。
数日して見返すとやっぱりいらないかもと冷静になれるからです。
今の状況が落ち着いたら僕の物欲はどうなるんだろうと思いながらも上手く自分と折り合いをつけています(笑)